由利本荘市・にかほ市で新築・リフォーム以外でも(株)宇七工務店は頑張ります!
2021/10/10
皆さん、どうもこんにちは。本日も素晴らしい秋晴れとなっています。
大半の家々では稲刈りが完了した模様で、ウチの集落のほとんどの小屋では乾燥機がフル回転しています。
乾燥機からの筒からはわずかなモミ殻が勢いよく飛び上がっていて、例年通り秋本来の風情を目の当たりに感じられます。
さて今回の投稿は前回からの続きになりまして『後編・完了写真』このように名付けましょうか。
前回の記事では格納庫後ろ側の「ルーバー」について途中で記事をあえて伏せましたが、今回は回答を記載したいと思います。
ズバリ率直な答えは「風圧力を逃がすため」でした。
建物本体を統一感良くポリカ波板で外周を仕上げてもよかったんですが、なんせ風が強い屋上です。
「剛(風圧力)」の力に「剛(構造上の耐力)」の力で抵抗するのはやめて、「柔」の仕掛けで「剛」の風圧力を逃がすようにしたのです。
ましてルーバーですから雨の侵入もわりと抑えられます。
カッコよく例えれば「一石二鳥」なんです(>_<)
ルーバーそのものは横木が細かくて造るのに大変でしたが、長期で考えた場合、その手間暇が功を奏するはずです。
それともう一つですが土台部分の固定です。
本来ならボルト・ナットを使用して固定したいところです。
しかしここは屋上。
下の階からはとてつもない機械装置が設置してあり、屋上からの万が一の雨漏れなどは許されません。
すなわち屋上の床コンクリートにボルト穴などの加工は行えないのですね。
もしものきっかけで雨漏れに繋がってしまっては責任が取れませんから😱
土台そのものはパッキン材を介しながら接着剤のみで床コンクリートと接着させてますが、結果的に格納庫本体はチェーンとターンバックル、ブロックとコンクリート用の接着剤を使用して地盤面に引っ張りつけるように施工。
さらに補助的役割として筋交いも取り付け、強度up。
木材は日光や雨からの劣化を守りたかったので塗料「コンゾラン」を塗布。色はスプルース。というような詳細になります。
このぐらいの仕掛けを施しておけば上出来なはずです。 自信はあります😆
弊社(株)宇七工務店は由利本荘市やにかほ市で新築やリフォームをメインに承っていますが、これといってジャンルは問いませんね。
リノベーション工事も承りますし、外壁工事も承りますし、屋根改造、サッシ窓への雪囲い取付けetc...。
わりと幅広くなんでも対応可能です。 いろんなお客様がいて色んな要望がありますからね。
皆様のおかげもありましてここ数年でリピーターのお客様も増えてきました。
明日からはそのリピーターの1人であるお客様のところへリフォーム工事に行ってまいります。
たまたまかち合ってになりますが、ほかのリピーターのお客様のところのリフォーム工事も始まりますので、明日からは2現場同時スタートです(^_^)/
皆様のおかげで仕事があるって本っ当にありがたいです🙏 ありがとうございます!
今後もこれからも愚直に頑張っていきますので、どうぞよろしくお願い致します。